5大栄養素のキソ

有名な5つの栄養素

食品中に含まれる栄養素の中には”3大栄養素”とそこに2つ加えた”5大栄養素”があります。
ここでは、その有名な5つの栄養素とその働きを紹介していきます。

  • 炭水化物(糖質)
  • 脂質
  • タンパク質
  • ビタミン
  • ミネラル

上記のうち、炭水化物(糖質)、脂質、タンパク質が3大栄養素。
ビタミン、ミネラルを加えて5大栄養素と呼ばれています。

主な作用

食品中の栄養素は体内で栄養活動の結果、主に3つの働きをします。

①エネルギー源
炭水化物、脂質、タンパク質が主に体のエネルギー源として働きます。
よく◯kcal(キロカロリー)と表記されているのがこれにあたります。
炭水化物はとタンパク質は4kcal、脂質は9kcalのエネルギーを生み出します。
※カロリーとはなんなのかは別の記事で紹介していきます。

②体の組織を作る
筋肉や血液、骨やその他の細胞などの構成成分には脂質、タンパク質、ミネラルが該当します。
脂質には細胞の表面を覆う細胞膜の構成や体温の保持の働き、タンパク質には筋肉や各臓器の構成、ホルモンの構成に必要とされています。ミネラルは人体を構成する酸素、炭素、水素、窒素以外の元素のことを言い、皮膚や爪、赤血球のヘモグロビンなどの構成に関与します。

③生理作用の調節
一度はどこかで聞いたことがあるかもしれませんが”体の調子を整えるもの”ですね。
これにはビタミンとミネラルが該当します。
この2つは種類が多く作用も多岐にわたり重要な部分ですので別記事にて詳しく解説していきます。

知ることから始まる

前述してきた5つの栄養素と主な3つの働きですが、正直知っているだけでは何の役にも立ちません。
しかしここを知らないと栄養素を語れない基礎の基礎です。
国語で言う言葉の意味、算数で言う数字みたいなものです。
この基礎の知識を知り少しでも興味を持った上で自分の口にする食品がどういう影響を体に及ぼしていくのか、詳しくは別記事にてまとめていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました